バス釣り20年です。いよいよバスボートを購入し別次元に行きたいと思います。
ただ、バスボートって高いし種類も多くて悩む。。そんな自分が実際に購入するまでに調べたことをまとめました。
確かな技術と常に進化するアングラー達の夢が一つになり、EAGLEという新たな伝説を誕生させた。 水辺に際立つ存在感に出会った瞬間、感動的なパフォーマンスを味わえる! 比較的競艇のボートに似てるので競艇選手気分に少しなれる気がしました。関係ないですがこのボート持ってる知り合いが別のバスボートとレースしたら勝ったと言ってました。
スピード重視の方におすすめです。あとは、見た目が独特の形状をしているので、個性的でかっこいいボートの購入を考えている方には人気のおすすめバスボートになります。複数のボートで一斉にスタートしてもこのボートならお目当てのスポットに1番でゴールすることは間違いないでしょう。釣れそうなスポットの予想を当ててスピード重視のこのボートで先に到着してお目当てのスポットでエンジョイしましょう。釣れるスポットが当たればその日の釣果は勝ち確です。
バスボートとアルミボートの良いとこどりをした、日本のバスアングラーのために生まれたボートがサウザーシリーズです。比較的安価な部類に入るボートになります。サイズもコンパクト仕様でまさにバス釣りするためのボートといった感じ。最初のボートに最適な選択になるのではないでしょうか。
■保管・運搬まわり
自宅保管には十分なスペースとセキュリティ対策が必要
マリーナ保管の場合、月々の費用が発生(ランニングコスト要確認)
トレーラー移動にはけん引対応の車が必要
■スペック・装備選び
釣り場(湖 or 川)やスタイルに合ったボートを選ぶ
エンジンの馬力・魚探・エレキとの相性も重要
高スペック=最適とは限らない(使い方優先で選ぶ)
■中古ボートを検討するなら
見た目だけで判断しない(内部や電装系に注意)
試乗して状態を確認できると安心
保証の有無・範囲を必ず確認
■法的・維持面
船検、登録手続き、保険などの維持コストもある
維持費・点検費も含めた予算設計が必要
■その他の注意点
試乗や見学はできるだけ現地で実施する
購入後のトラブルを防ぐためにも信頼できる販売店を選ぶ